忍者ブログ

長良の落陽。

ギヤードモーターの結線方法について

正転・逆転について
モーターの回転方向を表す記号にCWとCCWがあります。
CWは出力軸側から見て時計方向(正転)、CCWは出力軸側から見て反時計方向(逆転)となります。
ギヤードモータには、三相電源入力タイプと単相電源入力タイプがあり、電源電圧によって結線方法が異なります。
CWとCCWを結線で切り替える方法は、三相入力のギヤードモータの場合、一次側のR、S、Tいずれか2線を入れ替えると逆方向に回転します。
瞬時正逆転をするとギヤに大きな負荷がかかってしまうため、ギヤの破損、寿命低下をまねきます。回転方向の切り替えは、ギヤードモータが完全に停止した後に行うようにします。
単相入力のギヤードモータの配線は、3本リード線と4本リード線のものがあります。
3本リード線であれば図2のように、L側の白と赤を入れ替えることで、簡単に反対方向に回転させることができます。
4本リード線の単相入力ギヤードモータを逆回転させる場合は、黒と白を入れ替えることで逆転できます。そのため、図3のような結線をしてください。
単相入力のギヤードモータは、慣性負荷が大きいと瞬時正逆転をおこなった場合、回転方向が切り替わりません。回転方向の切り替えは、ギヤードモータが完全に停止した後におこないます。
ブレーキ付きギヤードモーターの結線
商用電源での運転しているギヤードモータの減速・停止には、いくつかの方法があります。
ひとつは電源の遮断、及び電磁ブレーキでの停止です。
ギヤードモータへの印加電圧を遮断することにより、ギヤードモータの駆動力が失われ、惰性での回転(フリーラン状態)になります。負荷トルク(機械等の抵抗力)に よって減速し停止に至ります。
減速時間は負荷(機械とギヤードモータ)の慣性、負荷トルクの大きさにより決まります。
もう一つの方法として、電磁ブレーキを使用して停止させる方法です。ギヤードモータへの印加電圧が遮断された後、電磁ブレーキを動作させることで負荷トルクと制動トルクにより短時間で減速できます。停止後はそのまま電磁ブレーキの保持トルクにより機械を停止(固定)させておくことができます。
電磁ブレーキの回路には普通制動回路と急制動回路があります。停止位置精度を必要とされる場合や昇降機械などは、ブレーキの応答時間を短縮する急制動回路を適用します。
インバータとの結線方法について
インバータ駆動による減速と停止、電磁ブレーキとの併用について。
インバータ駆動では、設定された減速時間により減速停止することができます。
この際、回転しているギヤードモータよりもインバータの出力する周波数を下げることでマイナス負荷(負荷から回される)のトルクを出力して減速停止します。
使用の機械をフリーラン停止した場合にかかる時間よりも、短い減速時間で減速する場合インバータの過電圧保護によるエラーが生じる場合があります。この場合は、制動抵抗器の使用が必要になります。
インバータが最低出力周波数・始動周波数で出力を停止したあと、慣性によりモーターの回転が継続し、すぐに停止しない場合があります。
このような場合は、インバータの直流ブレーキ機能を使用することでモーターを停止させることができます。
-------------------------------------------------------------------
skysmotor.comリニアステッピングモータハイブリッドステッピングモーターなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。
PR

入力と出力の比率=効率について

○有効エネルギーと出力エネルギーの比
モータの入力となる電力は、電圧と電流をかけた値です。交流電力の場合には、電力会社から供給される電力(皮相電力)の一部が無効電力として電源に戻され、有効電力がモータに与えられます。皮相電力に対する有効電力の割合を力率といいます。モータ自身のエネルギー損失の少なさを効率といいます。モータの運転にともない、有効エネルギーの一部は、機械の発熱、摩耗、振動などの損失になります。効率とは、モータの動力となった出力エネルギーに対する有効エネルギーの割合で、モータの動作による損失が小さいほど、効率が高くなります。モータ出力と、定格電流及び定格電圧との関係から、力率と効率の積の値を求めることができます。
○モータの使用現場における効率の意味
効率の高いモータほど、省エネであり、電気料を安くすることができます。標準的なモータに自前の減速機を付加するのと、最初からギヤードモータを選定することの比較でも、減速後の動力に対する効率の比較が有効です。
○効率をめぐる国内外の動向
電力消費量における誘導電動機の消費量が高いことから、主要国はエネルギー政策として誘導電動機の効率向上に取り組み、規格化しています。日本では、1999年に省エネ法が改正され、高効率モータの採用が推奨されています。米国、中国、欧州でも効率基準値が定められています。
-----------------------------------------------------------
skysmotor.comユニポーラステッピングモータステッピングモータエンコーダなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。

DCモーターとは何か、その原理と構造・用途

DCモーターとは、直流電源で動くモーターのことです。おもに小型のモーターに使用され、電池などをつなぐだけで回転するため、制御性や効率が優れています。
<DCモーターの構成>
DCモーターは、磁石と導体で構成されています。磁石を構成する界磁は、巻線による電磁石と永久磁石の2種類がありますが、永久磁石(PM)が使われることが多いです。
また、トルクを発生する導体部分を、電機子と呼び、DCモーターではローター(回転子)が電機子となります。そこに施されている巻線(コイル)は、電機子巻線と呼びます。
DCモーターには、整流のための機構が不可欠であり、ローターには整流子が、直流電源回路にはブラシが設置されています。
<DCモーターの構造>
DCモーターの構造は、磁石のN極とS極がそれぞれ対向するように配置され、固定されています。両極の間に回転可能な電磁石が配置され、電磁石のN極とS極の電極は円弧状になっています。
その電極と接するようにブラシが固定され、ブラシに接続された直流電源から電圧が電磁石に印加されます。ブラシは電磁石のN、S極の電極のちょうど中間の隙間に位置し、電磁石には通電されません。
しかし電磁石の慣性により、電磁石は回転し続けます。それにより、ブラシは今までとは反対の電極と接触し、電磁石に流れる電流が逆となり、電磁石のS極とN極とが入れ替わります。
すると、永久磁石と電磁石のS極同士が非常に近づいた状態となり、反発し合う結果、電磁石は更に時計方向とは反対方向に回転します。
以上の一連の動作を繰り返すことにより、モーターは回転し続けます。
<DCモーターの用途>
おもちゃ、電動歯ブラシ、シェーバー、小型扇風機など

----------------------------------------------------------------------------
skysmotor.comハイブリッドステッピングモーター精密遊星ギアボックスモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。

金属3Dプリンターとは?

金属3Dプリンターとは、パソコンなどで制作した3Dデータをもとに、設計したデータの形に金属を使って造形していく装置のことです。制作した3Dデータからスライスデータを作成し、一層ずつ金属材料を積み重ね、これを繰り返して対象物を造形していく仕組みです。
3Dプリンターには、金属を造形する「金属3Dプリンター」と、プラスチックなどの樹脂を造形する「樹脂3Dプリンター」があります。通常の3Dプリンター(樹脂3Dプリンター)は樹脂を用いるのに対して、チタンやアルミニウム、ステンレスなどの金属を使うものが、金属3Dプリンターです。
樹脂3Dプリンターのほうが歴史は古く、熱源となるレーザーの出力が高くできるようになったことで、約20年前から金属の造形も可能でした。しかし、当時はまだ金属を完全に溶かすことはできず、金属の粉末同士が表面で結合する「焼結状態」での造形でした。
比較的融点が低いといわれる金属であるアルミニウムでも、600度以上で溶かす必要があります。そのため、金属3Dプリンターの装置価格は約8,000万円から、高いものでは2億円以上 と非常に高額で、ほとんどのものは工業用です。これに対して樹脂3Dプリンターは、比較的安価な個人用のものも販売されています。
----------------------------------------------------------------------
skysmotor.comリニアステッピングモータCNCステッピングモーターなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。

3Dプリンターのデータ作成後の一連の流れ

データ変換する
3DCADもしくは3DCGソフトで作成したファイル形式を3Dプリンターに対応しているファイル形式に変換する必要があります。3Dプリンター用のファイル形式はいくつか種類がありますが、「STLファイル」に変換されることが多いです。
どのファイル形式にすればいいのかわからない場合は、STLファイルで変換しておけば問題はありません。
ほとんどのCADソフトは、STLファイルで保存することができますが、ファイル形式に対応していない場合は別途ソフトウェアを用意して、ファイルを変換する必要があります。
スライサーソフトを使ってGコードに変換する
3DCADや3DCGで作成したデータのままでは、3Dプリンターで出力することができません。
3Dプリンターで出力するためには、3Dプリンターが読み取れるファイル形式に変換する必要があります。
そのため、STLデータからGコードと呼ばれるファイル形式に変換していくのですが、その変換作業はスライサーソフトを活用します。スライサーソフトでは、造形物の充填率や積層の高さ、ノズルの移動速度などを設定することで、Gコードが生成されます。
Gコードが生成されるというのは、何を意味するのかというと、STLデータをもとにどのようにノズルを動かして、積層していくのか、その手順を示したものです。
このGコードはプログラミング言語なので直接編集することもできますが、プログラミングがわからない人はスライサーソフトを使って、Gコードを生成した方が上手くいくでしょう。
Gコードが完成したら、このデータをもとに3Dプリンターで造形物を出力することができます。
------------------------------------------------------------------------
skysmotor.com中空ステッピングモータリニアステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R