忍者ブログ

長良の落陽。

家庭用3Dプリンターと業務用3Dプリンターの違い

家庭用の3Dプリンターと業務用の3Dプリンターでは、大きく価格や性能が異なります。
業務用3Dプリンターは、精密かつ安定した造形が可能で「微調整や便利な機能」も豊富に含まれています。一方の家庭用3Dプリンターは業務用3Dプリンターほどの性能はありませんが、安価に購入することが可能です。
違いの詳細については、次で解説していきます。
購入方法・本体価格の違い
家庭用3Dプリンターは、インターネット上にある通販サイトなどから気軽に購入できます。価格も10万円以下のモデルが多くラインナップされているので、個人のお客様でも導入しやすいのが特徴です。
一方で、業務用3Dプリンターは、法人向けサイトや、販売店への問い合わせから購入することになります。また、価格が数十万円などと家庭用に比べて高く、購入前に展示会やショールームを利用するケースが多くあります。
機能面・造形精度の違い
業務用3Dプリンターは、価格が高い分、家庭用に比べて造形に便利な機能が多く搭載されています。
また、本体に搭載された軸やプラットフォームなど、各種部品もスペックの高いモノを利用しているので、高解像度の造形が可能です。
一方で、家庭用3Dプリンターは、リーズナブルな価格で提供できるよう、業務用に比べて搭載している機能が抑えられているほか、造形精度も劣る傾向にあります。
プリント最大サイズの違い
家庭用3Dプリンターは、業務用に比べてプリント最大サイズが小さくなります。そのため、大きなモデルを造形したい場合は、家庭用3Dプリンターだと対応できないこともあるでしょう。
その分、家庭用3Dプリンターの筐体サイズはコンパクトなので、家庭でも気軽に設置しやすい特徴があります。
家庭用3Dプリンターを選ぶ際は、プリント最大サイズと筐体サイズのバランスを見て選ぶようにしてください。
対応する材料の違い
家庭用3Dプリンターは、PLAやABSのような、オーソドックスな樹脂のみ対応している場合がほとんどです。特殊な特性を有する造形物が必要になった場合は、家庭用だと対応できないことがあります。
業務用3Dプリンターの場合は、さまざまな材料に対応していたり、特殊な用途の材料に対応したりといった特徴があります。
ただし、家庭用と業務用問わず、対応できる材料は機器によって異なるので、検討の際は必ず対応する材料をチェックしておきましょう。
カバーの有無
家庭用3Dプリンターは、Adventurerシリーズの3Dプリンターのように、本体を覆うカバーが搭載されているモノもありますが、なかにはカバーを搭載していないモノもあります。
カバーのないモデルは、外気の影響を受けやすく、造形物が冷却されて収縮してしまうなどのトラブルが発生することも。また、材料にも外気からの影響を与えてしまうため、使える材料が限られてしまうものです。
業務用3Dプリンターは、基本的にカバーを搭載しているため、筐体のなかの温度を維持しやすく、造形の精度が向上します。材料も対応できる幅が広くなり、収縮しやすい材料でも使えるなどのメリットがあります。

-------------------------------------------------------------------
skysmotor.comユニポーラステッピングモータステッピングモータドライバなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R