忍者ブログ

長良の落陽。

金属3Dプリンターのデメリット

▼造形方式に合わせた知識が必要となる
まず初めに、プリント方式の癖・特徴を捉え機種選定を行う必要があります。
そしてプリント方式によりそれぞれ仕上がりが異なるため、その方式に合わせた「3Dデータの作成」「印刷設定」などの専門的な知識や使いこなすための技術が必須となります。
専門知識・技術を持ったスタッフがいないと上手く運用できないケースもあり、そういったことからやすやすと手を出しづらい現状があります。
▼実用的なアプリケーションが少ない
金属3Dプリンター自体の価格がまだまだ高い、使える技術者がいないなどの理由から導入があまり進んでいません。
また導入している会社が少ないとどのように活用されているかなどの判断材料も情報収集しづらいという点も課題の一つです。
上記のことからユーザー目線で見たところ「導入した際の明確な用途が見えない」となってしまっているようです。
▼費用対効果が見出しづらい
金属3Dプリンターの技術自体2021年現在まだ発展途上であると言え、本体価格も従来の3Dプリンターと比べ高価格となっています。
また材料も(樹脂などの材料と比較すると)価格が高いためランニングコストもかかってしまいます。
最終製品をつくれるほどのポテンシャルを持つ金属3Dプリンターも中にはありますが、一方でそもそも試作の用途しかないというような場合、費用対効果が見出しづらいと言えるでしょう。
「樹脂で試作品を作成し、本製品(金属製品)は従来通り型を用意して大量生産する」という3Dプリンター活用方法がまだ一般的となっています。

--------------------------------------------------------------------
skysmotor.comCNCステッピングモーターステッピングモータエンコーダなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R