▼熱溶解積層方式(FFF/FDM方式)
■特徴:
ノズルから溶けた樹脂を押し出しながら積層する方式。
本体価格、材料価格ともに安価で、ランニングコストも含めるとコストパフォーマンスに優れています。
使える材料の幅も多く、他の機種に比べ手間が少なく簡単に使えるため、一般ユーザー・企業ともにとても人気な方式です。
■メリット:
コストパフォーマンスが良い。簡単かつ安全に利用出来る。家庭用として使われている。オンラインショップなどで入手しやすい。
■材料:
熱可塑性樹脂
※プラスチック(PLAやABSといった定番の材料から、カーボン等の金属を含んだ樹脂など特殊材料まで多岐に渡ります)
▼光造形方式(SLA方式・DLP方式など)
■特徴:
レジン(液体状の樹脂)に光(紫外線)を当てることで液体を徐々に固め、立体物を造形していきます。
上から下へ固めていき段々と造形物が吊るされていくような造形方式のため、大きな作品を作るのにはあまり向いていないという特徴もあります。
小さいものを精度よく造形できるため、フィギアづくりやジュエリーを本格的に仕上げたい方におすすめの方式です。
熱溶解積層方式に比べると価格は上がりますが、一般ユーザーの方でも使っている方は多く人気な方式となっています。
■メリット:
小さいものを精密に作ることができる。積層の跡が見えないくらい緻密で精度の高い造形物が作れる。家庭用としても使われている。オンラインショップなどで入手しやすい。
■材料:
レジン(光硬化レジン)
▼粉末焼結方式(SLS方式)
■特徴:
パウダー状の材料にレーザーで焼結することで材料を固め造形物を作り上げます。
敷かれているパウダーを焼き固め層を作ったら、その上にパウダーが敷かれまた固め…の繰り返しです。
企業様の用途としては、試作品や部品等の最終製品、鋳型づくりのために使われています。
価格は高価となり、また本体サイズが大きく、付帯設備も併せて必要となります。
■メリット:
粉を固めるためサポート材が不要となり、サポート除去作業が不要。データの再現性(造形物の正確さ)や耐久性が高い。
金属パウダーを使用することで金属の3Dプリントが可能で、造形物は「最終製品」として様々な用途で使用可能。
■材料:
ナイロン、セラミック、金属など様々
▼インクジェット方式
■特徴:
液体状の樹脂をインクジェットヘッドから噴射し、ローラーで表面を平らにし、
紫外線で硬化させるという方式です。
■メリット:
フルカラーの造形物が作れる。また、印刷速度が早く、材料により硬度を選べるのも特徴です。
■材料:
光硬化樹脂、ワックス
▼粉末固着方式(バインダージェット方式)
■特徴:
パウダー状の材料を薄く敷き、材料へプリントヘッドから液体状の接着剤を吹き当て固めていく方式です。
粉末焼結方式は焼いてパウダーを固めていくのに対し、
こちらは接着剤を吹き当てることで一層ずつ固めていくという工程を繰り返します。
更にその接着剤に色を付けることで綺麗に色を付けることができます。
粉末焼結方式と同様、パウダー状の材料を用いるため、付帯設備が必要となります。
■メリット:
フルカラー造形ができる。サポート材が不要。造形スピードが速い。
■材料:
主にパウダー状の石膏。機種により砂糖やプラスチックの粉末も使用される。
---------------------------------------------------------------------------------------