3Dプリンターを導入する際に役立つ、造形方式や抑えるべきポイントの情報をまとめてみました!
初めての方も、2台目以降を検討している方も、こちらを読んでぜひ3Dプリンター選びの参考にしてみてください。
【CHECK 1】 3Dプリンターを導入する際にどのような点を抑えればいいのでしょうか?
3Dプリンターを導入する際に抑えておくべき点は、3Dプリンターの利用目的にあった「造形方式」と「使える材質」、「精度」、
「造形サイズ」になります。
3Dプリンターの主な5つの造形方式とは?
3Dプリンターの造形方式は大きく分けて、「熱溶解積層方式(FDM法)」、「光造形方式(SLA/LFS法)」、「粉末焼結方式(SLS法)」、「インクジェット方式」、「粉末積層方式」の5つがあり、造形方式によって使える材料が異なります。
各造形方式をクリックすると詳細の説明にジャンプします。
【CHECK 2】 3Dプリンターの精度=積層ピッチではない
よく3Dプリンターの精度を表現するために、積層ピッチ(1層で何mmずつ積層するかという値)が使われますが、実は積層ピッチは指標の一つでしかありません。
積層ピッチが細かいほど、緩やかな斜面の積層痕は目立たなくなるので、一見精度は良くなっているように感じます。
しかし、各層のXY方向の位置決めがずれていると、いくら積層ピッチが細かくても、各層でズレが生じてしまいます。
積層ピッチが細かくなるほど3Dプリンターによる造形時間はかかりますので、造形したいものが何なのかによって最適な設定をすることが必要になります。
【CHECK 3】 3Dプリンターが造形できるサイズは大きければいいものではない
3Dプリンターの造形サイズも何を造形するかによって最適な選択は変わってきます。
造形サイズが大きくなるほど、材料によっては熱応力による歪み、反りなどが発生します。場合によっては、大きいものでも分割して造形したほうが良かったり、造形サイズが足りない場合でも、斜めに配置することで造形できたりします。
また、材質によっては大きいものを造形する際に、材料費が高額になる場合もあります。
例えば繰り返しの試作をスピーディーに行う目的で導入されても、1個造形するのに材料費が数万円レベルでかかれば、気軽に造形できなくなってしまいます。
一方、材料費が数万円かかっても、1品もののクオリティの高い試作品を作ることが目的であれば、それは正しい3Dプリンター選びができていることになります。
【CHECK 4】 3Dプリンターを購入した後のメンテナンスやサポート体制
3Dプリンターを購入した後のメンテナンスやサポート体制なども導入前にしっかり調べておくことが重要です。メーカーによってサポート体制が全くない場合もあります。その際にはトラブルシューティングをユーザーですることになり、実際の設計業務とは関係のない作業に時間を取られてしまう場合もあります。
安価なものでも、きちんとサポートが受けられる機種を選定することも場合によっては必要かもしれません。
【CHECK 5】 悩んだとき、初めてで困っているときは・・・まず手頃な価格でデビュー
全く3Dプリンターを使ったことが無い方は、まずは手頃な価格の評判良い機種を買って、使い倒すことをおすすめします。
そして、3Dプリンターがどういうものか分かったら、より良い機種へだんだんとグレードアップさせて制作に役立ててみてください。
------------------------------------------------------------