金属3Dプリンターはまだ発展途上の製品であることから、デメリットへの指摘も多く見られています。
専門的な知識が求められる
従来の金属加工と3Dプリンターによる金属加工では、当然ながら求められる知識・技術が異なります。特に3Dプリンターを活用する場合は造形方式による違いを理解して、各方式に適したデザインや設定を行う必要があります。その辺りを事前に把握しておかないと、実際の導入後に実用化まで持っていくことが難しくなります。
アプリケーションが少ない
まだそこまで広く一般的に普及していないことから、用途が限定的になっている現状があります。基本的には試作段階での用途がほとんどで、それ以外での実用化はまだ広まっていないようです。
大量生産に向いていない
さいごに
今回は金属3Dプリンターについてご紹介しました。代表的な造形方式として「メタルデポジッション方式」「FDM(熱溶解積層)方式」「バインダージェット方式」について、金属3Dプリンターのメリットとして「造形への自由度が高い」「試作のハードルが下がる」「コスト削減に繋がる」という3点について、そして、デメリットとして「専門的な知識が求められる」「アプリケーションが少ない」「大量生産に向いていない」という3点について、それぞれご紹介しています。
--------------------------------------------------------------------------------