忍者ブログ

長良の落陽。

FDM方式・光造形方式それぞれでできる造形物の違い

造形物のサイズ
まず、造形できるサイズに違いがあります。光造形方式では、一般的にトレイの中にレジンを入れてその中にプラットフォームが降りてきて層を作っていきます。そのため、レーザーや光で照射して造形物が重くなると脱落することがあるので、あまり大きいものは製作することができません。
それに対して、FDM方式では、ヘッドからフィラメントをプラットフォームの積み上げていって製作するため、光造形方式と比べ、大きいものや重いものも製作することができます。
造形物の形状
次に、造形できる形状に違いがあります。
先述した通り、FDM方式と光造形方式では使用する素材が違うため造形できる形状に違いが生まれてきます。
具体的には、FDM方式では、水溶性のフィラメントや軟性や弾性の高い素材を使用することができるため、比較的自由な形状の造形物を製作することができます。
造形物のカラー
さらにFDM方式と光造形方式では、素材の違いによって造形物の色にも違いが生まれます。
フィラメントはレジンと比較して、カラーバリエーションも多いことや、フィラメント同士を織り交ぜることができることから、様々な色で造形することができるので表現の幅が広がります。
造形物の強度
また、FDM方式と光造形方式では、FDM方式で造形した方がより強度の強い造形物を製作することができます。
その理由としては、FDM方式の素材であるフィラメントは、ナイロン(PA)やポリカーボネート(PC)などの材質を混合させることによって、強度を上げることができます。
それに対して光造形方式の素材のレジンは、一般的に油性のもの多いため強度が付加することができません。
造形物の強度についても、FDM方式で造形した方が優れたものを作ることができます。
------------------------------------------------------------
skysmotor.comPM型ステッピングモータクローズドループステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。
PR

サポート材を付ける場合の課題と解決策

3Dプリンターのサポート材の付け方をご紹介しました。しかし、利用用途を間違えてしまうと、材料費のコストが上がったり造形時間がかかったりなどの課題が出てきます。
そのため、どのような課題が生じるのか?解決策は何かあるのか?を学んでおきましょう。ここでは、サポート材を付ける場合の課題と解決策をご紹介します。
サポート材の材料費が必要になる
サポート材は安価ではありません。サポート材を使用するほど原価が上がります。そのため、造形物のコストを削減したい方はサポート材の使用量を抑える工夫が必要になります。
解決策:印刷方向や角度を変える
モデルの印刷方向や角度を変更すれば、サポート材の使用量を最小限に抑えられます。例えば、T字型のモデルを180度回転させて出力させれば、底面だけにサポート材を使用するだけで済みます。
通常の向きで出力するより使用量が抑えられ、モデルの形状も安定するため、どのような向きで出力すべきかを考えてみてください。
サポート材の印刷時間がかかる
モデルとサポート材を押出ノズルから出力します。そのため、サポート材を使用するほど印刷時間は長くなります。プリント時間が長くなると生産性が落ちてしまうので注意しなければいけません。
解決策:密度を調整する
サポート材の充填率を調整すれば、プリント時間が短縮できます。
充填率とはサポート材の中身のことで、0%に近いほど内部が空洞となります。空洞になるとサポート力が落ちますが、プリント速度が上がります。そのため、強度と速度のバランスをとって調整しましょう。
サポート材を使用した場合、モデルの後処理に時間がかかります。例えば、モデルとサポート材が密着している場合は、工具を使用して取り除かなければいけません。また、取り除いた後にモデルの表面をキレイに磨く必要があるなど、後処理に時間がかかります。
解決策:特殊な材料を選ぶ
専用サポート材を使用すれば、後処理の時間が大幅に短縮できます。手で簡単に剥がせたり、水溶液で解かせたりなど高性能な商品が続々と登場しており、これらを使用することで後処理の時間を大幅に短縮できます。
------------------------------------------------------------------------------
skysmotor.comCNCステッピングモーターギヤードモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。

ジュエリー作りのための光造形3Dプリンターの選び方

光造形3Dプリンターでジュエリー作りをしたい方は、慎重に機種選びをしてください。その理由は、どの機種を選ぶかで、ものづくりの成否が決まるからです。
ジュエリーの精度が悪かったり、操作方法が分からずに機種が使いこなせなかったりという失敗を防ぐため、光造形3Dプリンターの選び方について把握しておきましょう。
1.造形精度
高品質なジュエリーを作るために、光造形3Dプリンターの造形精度を確認しましょう。微細で滑らかな高品質のジュエリーを作れなければ商品化はできません。自分で身に付けるジュエリーでも満足しにくいでしょう。
このような失敗を防止するために、細かい積層ピッチ(造形を積み上げていく間隔)による造形ができる光造形3Dプリンターを選んでください。
2.造形スピード
ジュエリー作りでビジネス展開を検討している方は、光造形3Dプリンターの造形スピードを確認しましょう。印刷時間を短縮して造形スピードを上げれば大量生産ができます。
具体的に説明すると、造形スピード10mm/hと30mm/hの製品を比較すると印刷速度は3倍程度変わってくるため、リードタイムの短縮を実現したい方は造形スピードで機種を比較してみてください。
3.操作性
光造形3Dプリンター購入で失敗したくない方は、機種の操作性を確かめてみましょう。操作性の優れた3Dプリンターを購入すれば、造形段階の便利さが格段に上がります。具体的に説明すると、完全日本語対応のソフトウェアが付いている機種や印刷前の設定が簡単にできる機種がおすすめです。
また、Wi-Fiや無線LAN、USBメモリで3Dデータを機種に転送できる機種を選べば、PCに不具合が出た場合でも3Dプリンターだけでジュエリー作りが楽しめます。そのため、3Dデータの転送方法も確認しておくことをおすすめします。
4.メンテナンス性
光造形3Dプリンターを安心・安全に使用するために機種のメンテナンス性を確認しておきましょう。その理由は、光造形3Dプリンターは精密機器であるため、精度の高いジュエリーを作り続けたい場合は定期的なメンテナンスをする必要があるからです。
レジントレイが取りやすく掃除が行いやすい光造形3Dプリンターをおすすめします。また、トラブルが起きた際を見据えて取り扱い説明書がある製品やサポート体制が優れた製品を選ぶと安心です。
-----------------------------------------------------------
skysmotor.comバイポーラステッピングモータクローズドループステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。

DIY・趣味用3Dプリンターの選び方

ここではDIYや趣味用で使う3Dプリンターの選び方について解説します。一口に3Dプリンターといっても、造形方式や使う材料、搭載している機能など、さまざまな違いがあるので、検討の際はこれからご紹介するポイントを押さえておく必要があります。
造形方式をチェック
3Dプリンターは機種によって造形方式が異なるので、用途に応じて適切な造形方式の3Dプリンターを選ぶようにしましょう。
家庭用で採用されることの多い造形方式は、「熱溶解積層方式」と「光造形方式」の2種類が挙げられます。コスパ重視で気軽に3Dプリントしたい方は熱溶解積層方式を、表面の仕上がりを重視する方は光造形方式を選ぶのがおすすめです。
熱溶解積層方式は、加熱したノズルから溶かした材料を押し出して、材料を1層ごとに積み重ねて造形する方式です。家庭用3Dプリンターの主流とも言えるタイプで、本体と材料のコストパフォーマンスに優れています。材料はABSやPLAの樹脂素材が代表的で、比較的安全に扱えるのがメリット。しかし後述する光造形方式に比べて表面の仕上がりに劣る点はデメリットです。
光造形方式は、「レジン」と呼ばれる液状の樹脂素材に紫外線を照射し、硬化させる作業を繰り返して造形する方式です。液体樹脂による造形は、高解像度かつ表面の仕上がりに優れています。ただし2次硬化するための機材や時間を要したり、材料費がやや高価だったりと、熱溶解積層方式よりもコスパに劣ります。また、液体樹脂は有毒なので取り扱いにも注意を払わなければなりません。
材料をチェック
3Dプリンターは、使用する材料により、プリントした製品の特性にも違いが表れるほか、機種によって対応できる材料が異なるので、仕様欄をよくチェックしておきましょう。ここでは代表的な材料のABS・PLA・レジンについてご紹介します。
ABSとPLAは、カラーバリエーションが豊富な、熱溶解積層方式に対応した樹脂の材料です。ABSは柔軟性がよく、造形後の表面塗装や研磨がしやすい特徴があります。そのため、電化製品の外装部品やフィギュアなどの造形におすすめです。
PLAは、トウモロコシやじゃがいもなどの、デンプン質から作られる天然由来の素材です。熱収縮がしにくく、熱溶解積層方式では扱いやすい素材ですが、造形後の塗装や研磨は難しい特徴があります。
レジンは、主に光造形方式で使われている液体樹脂材料で、紫外線により硬化します。適度に硬度があり、カラーの種類が豊富なので、フィギュアやアクセサリーの造形にぴったりです。しかし、液体でのレジンは肌に有害なため、取り扱いには注意してください。
本体および造形サイズをチェック
3Dプリンターを選ぶ際は、本体サイズと造形サイズをチェックしましょう。特に家庭での使用は、3Dプリンターを設置する場所に困ることが多いので、実際に設置するスペースに余裕があるかを確認しておく必要があります。
しかし本体サイズの小さい機種は、その分造形サイズも小さくなる傾向にあるので注意してください。あまり造形サイズが小さいと、3Dプリンターの運用中、新しく大きい製品を作りたくなったときに困ることもあります。
機能をチェック
3Dプリンターは、機種によってさまざまな便利機能を搭載しているので、仕様をよく確認して選びましょう。ここでは、タッチパネル・フィラメント検出機能・ノズルの取り外し機能についてご紹介します。
タッチパネルは、3Dプリンター本体に搭載された画面をタッチすることで、機器の操作を行える機能です。日本語表示かつ、対話方式での表示であれば、操作に慣れていない方でも簡単に扱えます。
フィラメント検出機能は、造形中にフィラメント切れを起こしても機械が一時停止し、フィラメントの継ぎ足しが行える機能です。当機能を搭載していない機種だと、材料のない状態のまま印刷を続けてしまうので、造形を最初からやり直さなくてはなりません。当機能があることで、大きいサイズの印刷でも、残りわずかのフィラメントを活用できるメリットがあります。
ノズルの取り外し機能は、簡単にノズルを取り外せる機能を指します。ノズルに目詰まりがあったとき、メンテナンスが容易に行えます。
---------------------------------------------------------------------------------
skysmotor.comユニポーラステッピングモータステッピングモータブレーキなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。

金属3Dプリンターのデメリット

▼造形方式に合わせた知識が必要となる
まず初めに、プリント方式の癖・特徴を捉え機種選定を行う必要があります。
そしてプリント方式によりそれぞれ仕上がりが異なるため、その方式に合わせた「3Dデータの作成」「印刷設定」などの専門的な知識や使いこなすための技術が必須となります。
専門知識・技術を持ったスタッフがいないと上手く運用できないケースもあり、そういったことからやすやすと手を出しづらい現状があります。
▼実用的なアプリケーションが少ない
金属3Dプリンター自体の価格がまだまだ高い、使える技術者がいないなどの理由から導入があまり進んでいません。
また導入している会社が少ないとどのように活用されているかなどの判断材料も情報収集しづらいという点も課題の一つです。
上記のことからユーザー目線で見たところ「導入した際の明確な用途が見えない」となってしまっているようです。
▼費用対効果が見出しづらい
金属3Dプリンターの技術自体2021年現在まだ発展途上であると言え、本体価格も従来の3Dプリンターと比べ高価格となっています。
また材料も(樹脂などの材料と比較すると)価格が高いためランニングコストもかかってしまいます。
最終製品をつくれるほどのポテンシャルを持つ金属3Dプリンターも中にはありますが、一方でそもそも試作の用途しかないというような場合、費用対効果が見出しづらいと言えるでしょう。
「樹脂で試作品を作成し、本製品(金属製品)は従来通り型を用意して大量生産する」という3Dプリンター活用方法がまだ一般的となっています。

--------------------------------------------------------------------
skysmotor.comCNCステッピングモーターステッピングモータエンコーダなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R